10/27(月)。
15時頃、校長の対応があまりにもひどかった。
(※第1章参照)
だから同日の 17時、すぐに動いた。
宛先は三箇所
- 市教育委員会(教育相談課)
- (CC)中学校教育課 / 安全・安心推進課
- 県教育委員会
俺は当初、
学校 → 市教育委員会 → 県
という流れだと思っていた。
だから市教委には、
- 校長から市へ どのような報告が上がっているか
- 市は学校へ どのような指示を出したのか
- 過去3件の被害は どう扱われてきたのか
県には、
- 市からの報告は 届いているか
をそれぞれ確認した。
10/28(火)12:00|県教委からの回答
県教委から同じ説明が複数部署から届く。
「政令市では、市教育委員会の上は県ではなく、市長です。」
つまり構造は、
学校 → 市教育委員会 → 市長
さらに県はこう加えた。
「ご相談内容を市教育委員会へ情報提供することは可能です。」
- 直接の指揮はできない
- しかし 重大性を“通知”することはできる
この時点で、
「これ、市の最初の層で止まってるな」
と判断した。
同日 17時、市長へメールを送付。
把握しているかの確認依頼。
返信はまだない。
想定内。
10/29(水)18:00|48時間後、市教委から返信
市教育委員会からの最初の返答はこうだった。
「あなたが親権者であるかの確認が必要です。」
理解はできる。
メールで進行する以上、本人確認は必要だ。
ただ、
48時間かかる内容ではない。
県は 12〜24時間 で返してきた。
まあ、これも想定内。
10/29(水)24:00|こちらの返答
- 親権者(母)の同意あり
- 娘本人(14歳以上)の承諾あり
- 性被害という性質上、実父の俺が窓口を担うことに合意済み
- その法的根拠も示した
そのうえで、質問は一つだけ。
この条件のもとでやり取りを継続できますか。
それともできませんか。
Yes / No。
それだけ。
10/30(木)12:00|再連絡
市教委からの返答は、
- 委任状の提出
- 母へ確認するための承諾
これも当然、想定内。
進むための段階に入っただけ。
視線の差
初回、校長は言った。
「加害生徒がまた学校に戻れるように…」
視線は 被害者ではなく加害者 に向けられていた。
そして、
48時間沈黙した市教委の第一声は
「あなたは親権者ですか?」
必要な手続きではある。
ただ、迅速ではない。
3日前との対応のズレが、俺には見え始めている。
間章|娘が帰ってくる夜
今週末、娘が泊まりに来る。
今回は娘から
「泊まりたい」
と言った。
それは 久しぶり のことだ。
ただ抱きしめる。
話したければ話す。
話したくなければ海に行く。
それだけでいい。
俺がこうして娘と歩けている時点で、
すでに 勝ち確だ。
しかも「教育」というフィールドで。
狙ってもできない、ありがたい経験だ。
人間万事塞翁が馬だ。
結び
すべては海とおなじ。
サーフィンとおなじ。
波に逆らわない。
操ろうとしない。
感じて、見て、合わせて、立つ。
俺たちは、そうやって進む。
――第3章へつづく。

コメント