■ 今日の授業
今日は8月終わりの余裕があるタイミング。
前回に続き、四谷大塚の「小5演習問題集・総合回」を使って診断&補強をしました。
まだ2回目の授業ということもあり、現在地を把握しながら、お互いの呼吸を整えていく良い時間となりました。
■ 授業の臨場感
「こんばんは、聞こえますか?体調どう?」
「オッケー、夏期講習お疲れさま。気分はどうかな?」
雑談から始まり、すぐに問題へ。
今回は総合回の15回。手元にテキストを開きながら、確認と演習。
「じゃあ2番からいこうか。…よし、掛け算の並び方、完璧!」
「速さの問題も、ばっちり。1500 ÷ 50で出してきたね。正確だし速い!」
算数の基礎がしっかりしているのが、一問ごとに伝わってくる。
演習を進めながら「完璧」「合格」という言葉が自然と口をついて出た。
「今の流れで、4から行きましょうか。」
「…そうそうそう、思い出しながら解けてるね。合格!」
速さ・割合・場合の数。
小5の1学期で習う広い分野をまたいで確認したが、どこもスムーズ。
ときどき整理の仕方でつまずきそうになるが、自力で持ち直す力がある。
「算数は基本、電卓がいるような計算はないからね。バンバン約分していこう!」
「これはもうネクストステージに行けるね。」
数列や規則性では、少し考え込みながらも「なるほど」という瞬間が何度もあった。
ここからさらに経験を積んでいく楽しみが広がっている。
■ 今日の結論
・素晴らしい基礎力がある
・前回と今回で、現在地がかなり手に取るようにわかった
・ネクストステージへ行く準備ができている
前回と今回で、とても濃い授業ができました。
■ 魂のひとこと
初めての授業に続く2回目。
「基礎がこれだけ整っている」と実感できたのは、先生としてとても嬉しかったです。
そして正直、今日のやりとりで次回以降がさらに楽しみになりました。
自分(先生)が楽しむと、生徒も自然と楽しんで、成績もついてくる。
■ 今後の展望
・次回は2学期が始まるので、つかんだリズムをそのまま週テストにぶつけていきたい
・予習シリーズの練習問題/実践問題、さらに最難関問題集にも入っていけるレベル
小5でこれをやれているのは、かなり強い。今後が楽しみです。
コメント